知らなきゃ損!!失敗しないフォン・ド・ヴォライユの取り方とポイントとは!?

 

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

 

今回は

 

「失敗しない!フォン・ド・

ヴォライユの取り方とポイント」

f:id:NoiR09:20190715125538j:image

 

をお教えしたいと思います!!

 

 

この記事を読まないと

 

・フォンを取るのに失敗する。

・こんなことも出来ないのか…と

    先生に怒られる。

・調理実習時、失敗されたくない

   からと二度とフォンを取らして

   くれなくなる。

f:id:NoiR09:20190715130537j:image

 

こんな扱いはですよね!!

 

しかし、

 

この記事のポイントさえ

習得すれば…

 

・美味しいフォンが取れる。

・先生から信頼される。

・実習の班のみんなからも

   信頼され、実習が楽しくなる。

f:id:NoiR09:20190715130548j:image

 

…とこのようなメリット

得られます!!

 

今回はわかり易く、作り方

ポイントを教えます!!

f:id:NoiR09:20190715162633j:image

 

〈材料〉約5ℓ分
ひね鶏:1羽
鶏がら:2羽分
水:約7リットル
玉ねぎ:1個
にんじん:2本
セロリ:1本
ポロねぎ:100g
タイム:3枝
ローリエ:1枚
パセリの茎:3本
にんにく:1片
クローブ:2本
白粒こしょう:10粒

 


①ひね鶏と鶏ガラを下処理

f:id:NoiR09:20190715132901j:image

ひね鶏は頭と足の爪を切り落とし、

背側から縦半分に切る。

 

残っている内蔵余分な脂を取り

除いて水で洗う。

 

鶏ガラは、残っている内蔵余分な

を取り除き、2~3等分して水で

洗う。

 

※ひね鶏と鶏ガラは丁寧に下処理する

 

 

②香味野菜を下処理

f:id:NoiR09:20190715133551j:image

玉ねぎは縦半分に切り、

クローブを刺す。

人参は縦半分、セロリは

そのままか半分くらいに切る。

 

ポロネギと香草はバラバラに

ならないよう糸で縛る

 

※野菜は煮崩れないよう大きめに切る

※煮崩れるとフォンが濁ったり、甘味が

出過ぎてしまう

 

 

③鍋に鶏と鶏ガラ、

水を入れ、強火にかける

f:id:NoiR09:20190715134108j:image

鍋に鶏と鶏ガラを入れ、水を加え、

強火にかける。

 

※材料が水に浸かるくらいたっぷり

※沸騰するまでは強火

 

 

④沸騰したらエキュメする

f:id:NoiR09:20190715134238j:image

沸騰したら弱火にし、エキュメする。

 

※アクが出てから強火だと、液体に

混ざって、濁ってしまう

 

 

⑤香味材料を加え、

   約4時間煮出す

f:id:NoiR09:20190715134344j:image

香味野菜とにんにく、タイム、ローリエ

パセリの茎、白粒こしょうを加える。

 

液体が軽く動く状態を保ちながら

約4時間煮出す。

 

※煮出す途中でアクが浮いてきたら

丁寧に取り除く

※液体が煮詰まってきたら、温度が

下がらないよう随時熱湯を

足していく

 

 

⑥目の細かいシノワで漉す

f:id:NoiR09:20190715134823j:image

液体が濁らないよう、目の

細かいシノワで静かに漉す。

 

※野菜を押し潰さないこと

 

 

…とたったこれだけの

ポイントさえしっかり

押さえれば失敗しません!!

 

 

ポイントが多くて

覚えられない!!って人は

 

今すぐ!!

 

ポイントだけでも

メモしましょう!!

f:id:NoiR09:20190715135907j:image

 

料理人に取って、メモ帳は

ですのでジャンジャン

メモっていきましょう!!

 

スクリーンショットでも

構わないので

 

必ず!!

 

この記事に書かれていることは

覚えておいて損はしません!!

 

それと!!

 

フォン・ド・ヴォライユは

最低でも約4時間

煮出す!!ことは絶対

覚えておいて下さい!!

f:id:NoiR09:20190715162828j:image

 

それでは、また

お会いしましょう!!

必ず知っておきたい!フランス料理に欠かせない◯◯とは!?

 

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

 

今回は

「フランス料理に

欠かせないあるもの」

 

をお教えします!!

f:id:NoiR09:20190712001114j:image

 

 

今回書くことはフランス料理を

していく、目指していくことで

かなり重要となるので

是非、最後まで読んでください。

 

 

まず、フランス料理はソース

で食べると言われる程、

ソースをよく使います。

 

ソースの多くは、フォン(fond)

と呼ばれる出汁をベースに

作られています。

 

そこで!!

今回はソースの基本となる

フォン(fond)をご紹介します!!

f:id:NoiR09:20190712002723j:image

 

・フォンの取り方を知りたい!

・フォンを取る際のポイントが

    知りたい!!

 

…って方は最後まで

読みましょう!!

 

 

この記事のやり方で

"必ず"美味しいフォンを

取ることが出来ます!!

 

美味しいフォンを取ると

 

先生にも褒められ、友達にも

こんな当たり前のことできて当然

でしょ…ってドヤ顔できます!!

f:id:NoiR09:20190712003649j:image

 

 

逆にこの知識を知っていないと

 

フォンを取ることに失敗し、

先生にも怒られ、挙句の果て、

美味しくないソースで料理を

食べるはめになります!!

f:id:NoiR09:20190712004245j:image

 

こんなこと絶対ですよね

 

こんなことにならない様、

フォンを取る際のポイント

をお教えます!!

 

 

なんと

 

ポイントは6つだけ!!

f:id:NoiR09:20190715120727j:image

 

メモの準備は出来てますか??

 

 

それでは

お教えします!!

 

 

①新鮮な材料を用いる

f:id:NoiR09:20190715122049j:image

材料の旨味や香りと共に臭み

も液体に出るので、新鮮で臭み

のない食材を用いる。

 

 

②適切な量を作る

f:id:NoiR09:20190715122400j:image

フォンはある程度の量を

まとめて取らないと味が

出にくい。

 

 

③材料が液体に完全に

浸った状態で煮出す

f:id:NoiR09:20190715122423j:image

液体に浸っていない部分からは

味が出ないので材料が完全に

浸かるたっぷりの液体で煮出す。

 

 

④弱火で時間をかけて煮出す

ぐらぐら沸騰させるとアクや

脂が液体に混ざったり、材料が

煮崩れて、フォンが濁る。

 

 

⑤アクや脂を丁寧に取る

f:id:NoiR09:20190715122523j:image

アクや脂は、液体に混ざらない

よう、こまめに取り除く。

 

出来るだけ、不純物を取り除く

ことで雑味のない澄んだフォン

を取れる。

 

 

⑥蓋をせずに煮出す

煮る間に出てくる肉や骨の

臭みを飛ばすため、フォンを

煮出している間は蓋をしない。

 

 

たったこれだけです!!

 

この6つのポイント

抑えることでフォンの味が

格段と上がります!!

 

 

このポイントを

忘れないように

 

今すぐ!!

 

メモでも暗唱でも

してみましょう!!

f:id:NoiR09:20190715123308j:image

 

 

それでは、また

お会いしましょう!!

 

 

知らないと恥ずかしい!?絶対に知っておくべき西洋料理の基本作業!

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

今回は

「知らないと恥ずかしい

西洋料理の基本作業」

をお教えします!!

f:id:NoiR09:20190711193632j:image

 

 

今回教えることは

さすがに知らないと

恥ずかしいことばかり

お教えします!!

 

 

これを知らないと

・実習終わり、陰で皆に

   笑われるかも知れません!

・あげく先生にも呆れられ、

    笑われることすらされない

    知れません!

f:id:NoiR09:20190711193812j:image

 

 

さすがにこんな思いは

したくありませんよね?

 

こんな思いをしたくない

人は"絶対'に最後まで

読みましょう!!

 

まずはこれ!

 

フランス料理では

欠かせない作業!!

 

シノワで漉す!!

passer au chinois

 

です!!

f:id:NoiR09:20190711193947j:image

 

主にパッセって言います。

 

これは、液体をシノワ(漉し器)

で漉して、不要なものを取り除い

たり、滑らかで舌触りの良い

状態に仕上げる為の作業です!!

 

 

▪️材料を押さえずに漉す

f:id:NoiR09:20190711195021j:image

 

フォンのように透明な液体を

漉す時は、材料である肉や骨、

野菜が潰れてしまうとフォンが

濁ってしまいます。

 

こうなるとスッキリした味に

ならないので材料を押さえず

静かに漉します!!

 

 

▪️材料を押さえて漉す

f:id:NoiR09:20190711195133j:image

 

ジュやソースなど、煮込んだ材料の

旨味をしっかりと液体に移したい

場合は、小さなレードルやゴムベラ

で材料を押さえながら漉します!

 

ただし!!

 

香味野菜は抑えすぎると甘みが出る

ので注意しましょう!!

 

 

▪️目の細かいシノワで漉す

f:id:NoiR09:20190711194958j:image

 

ソースやポタージュなど滑らかな

食感に仕上げるためには目の細かい

シノワで漉す必要があります。

 

フォンも、1度漉したものを

最後に目の細かいシノワで漉し、

細かい不純物を取り除きます!

 

 

▪️布で漉す

f:id:NoiR09:20190711194734j:image

 

コンソメのような澄んだポタージュ

は、目の細かいさらしやネル地で

漉すことによって、より不純物を

取り除くことができます!!

 

※布はあらかじめ濡らして

固く絞っておくと漉しやすい

です!!

 

ただ漉すという作業だけでも

こんなに種類があります!!

 

 

最後にもう一つだけ、

知らなければ恥ずかしい

作業をお教えします!!

 

 

それは…

 

 

○アクを取り除く

     écumer

という作業です!!

f:id:NoiR09:20190711194454j:image

 

▪️エキュメ(écumer)

液体の表面に浮いてくるアクを

取り除くことを「エキュメ」

言います!

 

フォンやソースは出来るだけ

丁寧にアクを取り除くことで、

濁りがなく、スッキリした味

仕上げることができます!!

 

 

この2つは西洋料理をする上で

絶対に覚えておかなければ

ならない基本作業です!!

f:id:NoiR09:20190711194540j:image

 

今すぐYou○ubeで調べて、

やり方を覚えましょう!!

 

 

今回はここまで!

 

 

また、お会いしましょう!!

 

 

超簡単!!実習時に良く使う野菜の切り方と料理用語!!

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

今回は

【調理実習でよく使う

野菜の切り方と料理用語】

 

をお教えします!!

f:id:NoiR09:20190711171148j:image

 

この記事を読むことで

・野菜を綺麗に切る方法

・切り方の調理用語

を知り得ることができます!!

 

 

・めちゃくちゃ綺麗に

    野菜を切りたい!!

・友達よりも綺麗に切って

    周りから注目されたい!!

・フランス語の調理用語を

   もっと知りたい!!

f:id:NoiR09:20190711172315j:image

 

…って方だけ最後まで

読むことをオススメします。

 

 

・調理用語がわからず、

    実習中に恥をかいてもいい

・ボロボロの切り方をして

    先生に怒られてもいい

 

って人以外は読みましょう!!

 

 

早速、切り方を種類別に

フランス語とセット

わかり易くお教えします!!

 

 

薄切りにする émincer

f:id:NoiR09:20190711173415j:image

▪️玉ねぎのエマンセ

1.縦半分に切り、芯の左右

からv字型に切込みを入れ、

心を取り除く。

 

2.切り口を下、芯があった方

を手前にして置き、右の側面に

まな板と平行に数箇所浅い切り

込みを入れる。

 

3.繊維に沿って、端から薄く

切っていく。包丁の先ではなく、

刃の中~根元のあたりで切る。

 

※薄切りの幅は2~3mm程度に

切ることを意識しましょう!!

 

 

千切りにする julienne

f:id:NoiR09:20190711174930j:image

▪️人参のジュリエンヌ

1.皮を剥き、5~6cm長さに切る。

側面を少し切って平らにし、そこ

を下にして置く。繊維に沿って

薄切りにする。

 

2.薄切りにしたものを少しずつ

ずらして重ねる。

 

3.繊維に沿って、右端から

細く切っていく。

 

※繊維を断ち切った面が

綺麗な四角形になるよう

に意識して切りましょう!!

 

 

みじん切りにする ciseler

f:id:NoiR09:20190711175753j:image

▪️玉ねぎのシズレ

1.玉ねぎを縦半分に切り、

切り口を下に、芯を向こう

に向けて置く。

 

2.芯を切り離さないよう、

まな板の垂直に、繊維に

沿って出来るだけ細かく

切り込みを入れる。

 

3.玉ねぎを90°左へ回す

(芯が左)。包丁を大きく

使って、まな板に平行に

右の側面に3、4ヶ所

切り込みを入れる。

 

4.玉ねぎはそのままの位置

で、右側からまな板に垂直

に包丁を入れて切っていく。

 

ここまでの作業をシズレという。

 

(2)の時、細かく切り込み

を入れることで仕上がりも

細かくなる。

 

 

みじん切りにする hacher

f:id:NoiR09:20190711181247j:image

▪️エシャロットのアッシェ

 

1.シズレの時と同様、

(1)~(4)の作業をする。

 

2.左手で包丁を押さえて

支点にし、包丁の柄を

軽く上下に動かしながら

全体をさらに細かく刻む。

 

同じみじん切りでもシズレ

より細かいみじん切りのこと

をアッシェという。

 

※細かく刻む時、繊維を

潰さないように切ること

 

 

角切りにする dé

f:id:NoiR09:20190711181937j:image

▪️人参のデ/ブリュノワーズ/マセドワーヌ

1.人参を5~6cmの長さに

切る。側面を少し切って平ら

にし、そこを下にして置く。

 

2.繊維に沿って、5~6mm

の厚さの板状に切る。

 

3.端から5~6mm幅の棒状

に切る。

 

4.端を揃え、端から断面と

同じ幅に切る。

 

※同じ角切りでも約3mm角

切ったものをブリュノワーズ

約6mm角に切ったものを

約1cm角に切ったものを

マセドワーヌという。

 

 

 

これらの切り方は

調理実習でよく使う他、

就職してからもよく使う

切り方なので調理用語

とセットで覚えましょう!

f:id:NoiR09:20190711183539j:image

 

 

こうゆう小さい当たり前の

ことをきちんとできる人が

上の人に認められます!!

 

 

他にも切り方は色々あります

がそれはまたの機会に

 

 

今回はここまで!

 

 

またお会いしましょう!!

 

 

貧弱な相棒とはおさらば!バチバチに切れる包丁の研ぎ方!!

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

 

前回、切りものが上達する

方法として「包丁を研ぐこと」

を紹介しました!

 

ですので!!

 

今回は

バチバチに切れる

包丁の研ぎ方」

 

を教えようと思います!!

f:id:NoiR09:20190710212423j:image

 

 

この記事を読むことで

 

あなたは最高の切れ味をもつ

包丁をGET出来ます!

 

逆に、読まずにこの知識を

得ていないと必ず調理実習

恥ずかしい思いをする

ことになるでしょう…

f:id:NoiR09:20190710221009j:image

 

まず、包丁のメンテナンスが

如何に大切かを知って頂くため、

メリットをお教えします!!

 

 

○1つめ…素材の味

f:id:NoiR09:20190710214332j:image

 

前回もお教えしましたが

野菜や肉、魚には繊維があります。

その繊維を潰すか潰さないか

味は確実に変わります。

 

何度も押し引きを繰り返して

切ったものと、1度だけ押し、

引いただけでスパッと切れたもの

では舌触りは雲泥の差です!!

 

※どうせ作るなら美味しい料理

を作りたいですよね!!

 

 

○2つめ…見た目の綺麗さ

f:id:NoiR09:20190710214804j:image

 

※どうせ作るなら綺麗な料理

を作りたいですよね!!

…ってことで2つめは

見た目の綺麗さです!!

 

わかりやすいものが

柔らかい食材です。

 

スパッと切られたトマト

角がハッキリしている魚

切り身の方が綺麗ですよね。

 

 

○3つめ…食材からの刺激

f:id:NoiR09:20190710220355j:image

 

めちゃくちゃわかりやすい

のが玉ねぎです。

 

切れない包丁で切ると必ず

涙を流すはめになります。

 

玉ねぎを切ると、硫化アリル

が発生し、それを感知した

身体が鼻水や涙を流して

防御しようとします。

 

これは細胞が潰れれば潰れる程

発生するので切れ味の悪い包丁

だと顔面大洪水になります。

 

調理実習時、自分だけゴーグル

をして作業とか恥ずかしすぎて

死にたくなりますよね?

 

 

○4つめ…体への負担の軽減

f:id:NoiR09:20190710222139j:image

 

切れ味が良いとスっと切れる

ので無駄な力を入れることなく

調理することができます。

 

これだけでも腕や肩への負担が

激減されます!!

 

…とこんな感じで包丁が切れると

かなりのメリットが得られます!

 

 

それでは、

「研ぐタイミングはいつ?」

…ってなりますよね??

 

 

実は、研ぐタイミングですが

これはトマトで見分けること

が出来ます!!

f:id:NoiR09:20190711160806j:image

 

・トマトを押し潰さず、刃がスッと入る
→まだ使い続けることができる
・刃が入らず、トマトが押し潰れて汁が出る
→研ぐべきタイミング

となっています。

 

もしトマトが上手に切れないなぁ

って感じたら、すぐに包丁を研ぐ

ことをおすすめします。

 

 

「じゃあ包丁を研ぎ始めよう!」

と考えているあなた。

 

ちょっと待ってください

 

包丁の研ぎ方は種類によって

少々異なります。

 

 

包丁を種類別に分けると

「両刃包丁」と「片刃包丁」

の2種類あります。

いわゆる

「洋包丁」と「和包丁」ですね。

f:id:NoiR09:20190711161753j:image

 

 

今回は「両刃包丁」の研ぎ方

を教えたいと思います。

 

 

砥石を用意

f:id:NoiR09:20190711162318j:image

1.容器に水を溜める

容器に砥石を入れ、砥石が

水面から少し出るくらいまで

水をためましょう!!

 

2. 水を吸うまで待つ

普通の石のように見える

砥石ですが、実は細かな穴が

空いています。

 

その穴から徐々に水が浸透し、

砥石の色が変わってきます。


大体の目安としては、20分程
水面から出ている部分も全て

色が変わったら準備OKです。

 

 

包丁の先端を研ぐ

f:id:NoiR09:20190711162843j:image

 

包丁の幅は先端に近づく

につれて段々と小さく

なっていると思います。


そのため、包丁の根元から

先端までを一気に研ぐこと

はできません!


と言うことで、先端を先に研ぎます!

切っ先を砥石に当てて、

研ぐ際に少しガリガリしてるかも…

というくらいがちょうどいいです!

 

包丁を押して、引いて1往復したら

1回と数えます。

20回、研いであげましょう!

 

 

③ 包丁の表を研ぐ

f:id:NoiR09:20190711163638g:image

表とは、ここでは包丁を右手で

持ったときに右側になる面の

こととします。


刃は自分の方に向け、刃の角度は

砥石に対して45度にしましょう!

 

 

f:id:NoiR09:20190711163905j:image

研ぎの角度は画像のように、

10円玉を2枚重ねたくらい

約15度で研ぎます。

 

まず包丁の先端を研いたはずです。

そのため、次は真ん中、次は根元

順番に研いでいくことがポイント

 

 

利き手で包丁を持ち、

反対の手ではらを押さえ、

バランスよく研ぎます。

 

手前から奥へ押し出すように

動かし、戻す時は無理に力を

入れず、軽く引きます。

 

これを20回繰り返しましょう!

 

 

かえりのチェック

f:id:NoiR09:20190711164230g:image

表を研いでいて刃の先端に

かえりが出たら次の部分を

研ぎましょう!

 

包丁の切っ先から根元まで

繰り返し行い、全体に刃のかえり

が出たら表の研ぎは終了です!

 

 

裏を研ぐ

f:id:NoiR09:20190711164758g:image

裏、つまり包丁を持ったときに

左側になる面を研いでいきます!

 

表と同様、角度を約15度~20度

に保ち、刃のかえりが出るまで

研ぎます!!

 

 

仕上げ


◎仕上げ砥石がある場合

 

仕上げ砥石に変えて③~⑤の

工程を同じように繰り返します。

 

◎仕上げ砥石がない場合

 

もう一度表から研いで刃をつけます。

角度を15度~20度に保ち、砥石の上

を滑らせ、かえりが取れるように

2~3度軽く研ぎます。

 

 

包丁をきれいにする

f:id:NoiR09:20190711165358j:image

 

研ぎ終わった包丁は、水洗いし

汚れを落とし、乾いた布で

しっかり水分をふき取ってください。

 

 

お湯をかけると乾きやすくなり

殺菌効果もあります。

 

これが包丁を研ぐときの

一通りの流れです!

 

 

最後に!!

 

 

包丁を研ぐ際に注意

するべき3つのポイント

f:id:NoiR09:20190711170101j:image

 

をお教えします!

1.砥石の表面を平らにする

2.砥石の水分を枯らさない

3.研ぎ汁は流さない

 

です!!

 

 

このことに注意しながら

包丁を研ぎましょう!!

 

 

今回はここまで!

 

 

またお会いしましょう!!

 

 

切りものが上達する方法!!無駄な練習とはおさらば!!練習するより○○しろ!?

 

んにちは

TAKUMIです!!

 

 

早速ですが皆さんに質問です。

 

・毎日野菜を買ってお金が飛んでいく…

・お金が飛んでいくのに毎日の食事が

    大根や人参、玉ねぎだらけになる…

・毎晩眠いのを我慢しながら親が

    寝た頃にひたすら練習する…

f:id:NoiR09:20190704213413j:image

 

 

こんな思いをしたことはありませんか??

特に専門学校入りたてや実習のテスト前には

こんな思いをする人は多いと思います。

現に僕はこんな思いをしました…

 

玉ねぎのエマンセ…人参のジュリエンヌ…

じゃがいものトゥルネ…長ネギの小口切り…

大根の桂剥き…

専門学校に入りたての頃は和洋中全ジャンルを

学ばないといけないから大変ですよね…

 

僕も専門学校入りたての頃は

これらの切りものをただひたすらに

練習をしていました!

親に見られるのが恥ずかしくて

家族が寝てからただただ切りもの…

 

家のご飯で人参と大根、玉ねぎのサラダが

何回でたか数え切れません…

f:id:NoiR09:20190704213008j:image

 

今思えば僕は無駄にお金をかけて

無駄な時間をかけ、無駄に練習して

いたと後悔しています。

 

皆さんもこんな思い後々したくは

ありませんよね??

 

この記事を最後まで読むことで

こんなお悩みからあなたを解放します!!

更には料理のスキルクオリティ

格段に上がること間違いなしです!!

 

この方法はめちゃくちゃ簡単なので

知らないと必ず無駄なお金

無駄な時間を使うことになります!

f:id:NoiR09:20190705174054j:image

 

皆さんを僕みたいな思いに

させたくはありません!!

 

ですので"絶対に"最後まで

読むことをオススメします。

 

それでは

お教えします!!

 

無駄な練習をせずに、

   切りもの上達させ、

   料理の質を上げる方法とは!?

f:id:NoiR09:20190705181919j:image

 

めちゃくちゃ簡単です!!

 

それは…

 

 

「ただ包丁を研ぐだけ」

です!!

f:id:NoiR09:20190705173252j:image

 

はい、めちゃくちゃ簡単ですね。

バチバチに研ぎましょう。

 

料理人にとって、包丁は"商売道具"

大切にして損はしません。

 

なにより、同じ技術でも

切れ味の悪い包丁で切るより

切れ味の良い包丁で切った食材の方が

確実早く・高いクオリティで仕上がります。

f:id:NoiR09:20190705180250j:image

 

ましてや「切れ味」は

料理の美味しさに直結しています。

 

切れ味の悪い包丁で野菜を切ると、

野菜の繊維を潰すことになるので

水分が出てしまい、鮮度低下の原因に…。

更には旨みも栄養素も逃げて

確実に味が変わります。

f:id:NoiR09:20190705182251j:image

 

お肉も切れ味の悪い包丁だと、

中に閉じこめられている肉汁が出てしまい

いくら高級なお肉でもその価値を

無くしてしまいます。

 

 

それに比べ、切れ味の良い包丁だと

無駄な力を使わないので繊維を潰さずに

切ることが出来ます。

なので旨味を損なわず綺麗手早く

作業することが出来るので調理のストレスも

無くなるのです!

f:id:NoiR09:20190705180254j:image

 

 

では、早速研いでみましょう!!

…と言いたいところですが、

包丁は刃が付くまでが

時間がかかります。

 

1~2時間ずっと研いでるのも

しんどいですよね?

まずは1日10分でも良いので

続けていきましょう。

 

そうすると1週間で刃が付きます。

1度刃が付くと、次に切れ味が悪くなり、

また研ぎ直した時は、

せいぜい5分~10分程度

切れ味」が戻ります!!

 

包丁は最初だけ手がかかる子なのです。

全く…可愛いやつですね。

f:id:NoiR09:20190705181059j:image

 

これで皆さんの

料理スキルが上がること

間違いなしです!!

f:id:NoiR09:20190705181622j:image

 

それでは早速、

自分の包丁ケースを開け、

歯の部分に爪を当て、刃が潰れて

切れ味が悪くなっていないか

確認してみてください!!

 

それでは、

また、お会いしましょう!!

 

 

あの"大谷翔平"もやっていた!?料理が上達し、有名レストランへ就職するための○○とは!?

 

んにちは!

TAKUMIです!!

 

このブログは絶対に

最後まで読みましょう!

 

なぜならこの記事で

あなたの料理スキルが上がること

間違いなし!だからです。

 

 

突然ですが皆さん

"大谷翔平"選手はご存知ですよね?

f:id:NoiR09:20190703201749j:image

 

そう、投手と野手の二刀流で

名の知れたメジャーリーガー

"大谷翔平"選手です。

L○NEニュースでもその名を

見ない日はない程の超有名人ですね!!

 

今回はその"大谷翔平"選手が行っていた

"あること"をするだけで

確実に料理が上達し、

       有名レストランに就職

                       するための方法」

を教えようと思います!!

f:id:NoiR09:20190704003617j:image

 

クラスの人からどこのレストランに就職が

    決まったか聞かれた時に自慢したい

レストラン名を言うとみんなの驚いた顔が

    見たい

 

そんな優越感に浸りたい人"だけ"

絶対に最後まで呼んでください。

 

逆に、最後まで読まないとあなたが

自慢話をされ、他人の就職先を羨ましがり、

劣等感に苛まれることになるでしょう…

 

さて、その方法をお教えする前に

大谷翔平選手について簡単に

ご紹介します。

 

高校卒業後、ドラフト1位指名で

北海道日本ハムファイターズに入団。

入団翌年の2014年度には、

プロ野球史上初めてとなる

2桁勝利、2桁本塁打を記録した。

 

2018年には、メジャーリーグ

ロサンゼルス・エンゼルスに移籍。

移籍後は3試合連続で本塁打

2ケタ三振の両方を同一シーズンで

達成している(史上3人目)。

 

日本の球界だけでなく、メジャーリーグ

でもその怪物っぷりを発揮しています!

 

まさに令和を代表するアスリートの1人に

なること間違いなしです!!

f:id:NoiR09:20190703204542j:image

 

しかし、彼も初めから

ここまでの"怪物"ではありませんでした。

 

彼をここまで"怪物"にした理由が

今回教えるある事なのです。

 

…覚悟はいいですか??

 

 

それでは!

お教えします!!

 

"大谷翔平"選手が行っていた事とは…

マンダラチャートという

目標達成シートです!!

f:id:NoiR09:20190703212049j:image

 

………

マンダラチャートってなんぞや??

って頭にはてなマークが浮かぶ人は

少なくないと思います。

 

実際、僕も聞いた時は

はてなマークだらけでした。

 

 

それでは、マンダラチャートについて

を簡単にご説明します。

 

マンダラチャートというのは、

あなたのなりたい理想像に近づくために、

今何をすればいいのか、どのように

してけばいいのかを"見える化"できるものです。

 

これは、実際に"大谷翔平"選手が

高校1年歳の時に行なったものです。

f:id:NoiR09:20190703211713j:image

 

こう見ると難しそうに見えますよね?

けどめちゃくちゃ簡単なんです!

 

それでは、書き方を説明します。

 

①:9×9のマスを作り、真ん中に

     「自分の成し遂げたいこと」を書く。

②:真ん中から1マス離れた8マスに

     「成し遂げたいこと」を達成するために

       必要な「要素」を書く。
③:「8つの要素」を得るために

       必要な「8つの行動目標」を書く

 

ただこれだけなんです!!

 

これを現在学生でこれから

プロを目指す人verでしてみましょう。

 

①:9×9のマスを作り、真ん中に

     「自分の成し遂げたいこと」を書く。

f:id:NoiR09:20190703215220j:image

 

②:真ん中から1マス離れた8マスに

     「成し遂げたいこと」を達成するために

       必要な「要素」を書く。

f:id:NoiR09:20190703215039j:image

 

③:「8つの要素」を得るために

       必要な「8つの行動目標」を書く。

※行動目標を設定する際は、数字や期日などを意識すると目標としての精度が高くなります。

f:id:NoiR09:20190703220352j:image

 

とただこれだけなんです!!

 

このように、マンダラチャートでは

中心の「成し遂げたいこと」に対して、

64個の「ToDo」に分解することが出来ます。

 

これらの行動目標を続けることで、

成し遂げたいこと」、「なりたい理想像

への道が確立されます!!

 

"大谷翔平"選手はこのようにして

理想の自分を手に入れたわけですね!

 

皆さんも"大谷翔平"選手のような

令和を代表する人…

令和のスターシェフになりましょう!!

 

 

このマンダラチャート

アプリでもあるので

まずはダウンロードしましょう!

 

 

それではまた!

お会いしましょう!!